八重山諸島(日本)
9月の後半から航空券も徐々に安くなる沖縄。更に10月の中旬を過ぎると、沖縄旅行のオフシーズンに入ります。人も少なくなり、航空券もかなり安くなってきます。ビーチで遊びたいのなら、沖縄本島は10月前半までですが、石垣島など八重山諸島なら最高気温平均28.7℃と、10月末まで泳げるビーチがほとんどです。いつもは混んでいるイメージがあるビーチもほとんど独り占め。
オフシーズンなので、ダイビング以外のマリンスポーツのメニューは少なくなりますが、ビーチでのんびりしたい人には絶好のシーズン。10月の後半は台風の接近の数もぐんと減ります。
せっかくなので、石垣島だけでなく、周りの離島を廻ってみるのもいいかもしれません。山・海・川や多彩な生き物が住む西表島。その西表島から水牛車で海を渡り、のんびりとした南国情緒を満喫できる由布島。石垣島から高速船で約1時間で行ける、波照間島(はてるまじま)は、青く輝く海の色は独特で、“ハテルマブルー”と称されるほど。ゆっくりビーチタイムを楽しむのには最高の場所だと言えます。
ハワイ(アメリカ)
ハワイの10月の気温は、平均最高気温は30度程度。ただ平均最低気温は20度を下回り、平均気温は25度前後と、ビーチでのんびりするには最適な環境と言えます。11月になるとさらに涼しくなるので、ビーチを堪能するには、やはり10月に行った方がよさそうですよね。
ドルフィンスイム、ダイビングやシュノーケル、ウミガメウォッチなど楽しみは沢山あります。ただ、海から上がった時や朝晩は少し冷え込むので、上着は必ず持って行くことをおススメします。
プーケット(タイ)
マレー半島の西側、アンダマン海に浮かぶプーケットのベストシーズンは、10月~3月。雨季は10月の後半まで続くので、前半は少し雨が降る日もありますが、30分~1時間ほどのスコールがある程度なので、ビーチを楽しめないかも、なんていう心配はありません。11月になるとベストシーズンに入るので、航空券やホテルの料金も少し高くなってしまいます。なので、10月がねらい目です。
“アンダマン海の真珠”と称されるプーケット。そのアンダマン海に面した西側には、いくつもの個性豊かなビーチがあり、ダイビングなど様々なマリンスポーツが楽しめます。海と緑と街。プーケットは楽しみ方が豊富なのが魅力です。
タイでフルーツが豊富で美味しい季節は、雨季。10月は雨季と乾季のはざまなので、マンゴスチンやマンゴー、ロンガンなどトロピカルフルーツも存分に楽しむことが出来ます。トロピカルフルーツを頬張りながら、ビーチでのんびり。日本では夏が終わってしまっていることを、忘れてしまいそうです。
ビンタン島(インドネシア)
シンガポールからフェリーで1時間程度で行けるのが、ビンタン島。シンガポールのオフシーズンはズバリ4月と10月。11月からは本格的に雨期に入るので、シンガポールに安くて天気の比較的いい時期に行くなら10月に行くのがベスト。
この島はシンガポールから南東約45キロのインドネシア領にあり、周囲はサンゴ礁の海に囲まれ、沖縄本島より少し小さいほど。この島の魅力はパウダー状の白砂のビーチに、美しいサンゴ礁。それだけでなく、マングローブの森や手つかずの自然が残り、小舟でめぐるツアーなどで自然を満喫することが出来ます。
「たった1時間前のあの喧騒は何だったんだろう~」なんて、シンガポールからビンタン島に降り立った瞬間に、思うかもしれません。シンガポールとビンタン島を合わせた旅は、なんだか得した気分になりそうです。
ビンタン島へのアクセス方法:シンガポールのタナメラ(Tanah Merah)フェリーターミナルからフェリーで約60分。
ランカウイ島
マレー半島西海岸、タイとの国境沿いにあるアンダマン海に浮かぶランカウイ島。5億5,000年もの太古の深い緑のジャングルと、エメラルド色の海に囲まれ、ビーチはサンゴ礁が美しいことでも有名です。貴重な地質が評価され、2006年にはユネスコの世界ジオパークに登録されました。
5月~9月が雨季で、11月~4月が乾季のベストシーズン。10月が微妙なところなのですが、その分航空券もホテルも割安になります。
ビ���チだけでなく自然を満喫できるのがランカウイ島の良いところ。例えば北西部のダタイ方面へ向う途中にあるテムルン滝は、9~10月は水量が多く、滝を見るにはこの時期に訪れた方がよさそうです。
その他、ランカウイ島は島全体が免税なので、お酒が安いのが嬉しいポイント。ビーチでまったりしながら、ビールを飲む、なんてとっても贅沢ですよね?
筆者ご紹介 |
||
---|---|---|
![]() |
ライター Hirokoイベントやテレビの制作をした後、ライターに。アート、ファッション、ライフスタイルと、幅広く執筆。毎日同じことを繰り返すのが嫌いで、同じ場所にも留まっておくことができず、2~3ヶ月に一度は旅に出る日々。現在はパリと東京を行ったり来たりと、さらに旅を満喫中です。 |
あわせて読みたい
お金をかけずに楽しめる海外の旅行先16選(2017年後半編)