※新型コロナウイルス感染症の影響により、自治体によっては住民の移動や観光客の受け入れに関して制限を設けたり、自粛を要請したりしている場合があります。方針は随時変更されます。旅行の際は、出発地・目的地の各自治体の公式サイトで最新のガイドラインをご確認ください。
※記事内の航空券価格は、スカイスキャナーから「最安値の月」で検索した際の最低価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人 1 名、 往復便)。2020 年9月7日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
- もくじ
1. 日本三大薬湯のひとつ|松之山温泉「酒の宿 玉城屋」(新潟県)
新潟県の南西部、雪深い山あいにたたずむ松之山温泉は、群馬県の草津温泉、兵庫県の有馬温泉とともに「日本三大薬湯」として知られています。療養泉基準を満たす成分量の15倍以上の成分を含む「濃い」温泉で、殺菌効果や皮膚などに対して治癒効果があるといわれているメタホウ酸は基準値の50倍以上含まれています。松之山温泉には冷え性対策、美肌効果、傷の治癒、肌荒れなどへの効果を期待して湯治客が集まります。
そんな松之山温泉には、薬湯と里山の食文化を活かした料理、日本酒やワインを楽しめる「酒の宿 玉城屋」があります。
View this post on Instagram露天風呂からの景色も紅葉になってきました🍁 #新潟 #niigata #niigatabi #温泉 #松之山 #松之山温泉 #秋 #autumn #紅葉 #酒の宿 #玉城屋旅館 #露天風呂
A post shared by Yuichi Yamagishi 山岸裕一 (@yuichi_yamagishi) on
二つ星のフレンチレストランから招き入れたシェフが作る料理や、ワインのソムリエ、酒匠などの資格をもつオーナーがペアリングしてくれるお酒が楽しめる、グルメな滞在を約束してくれます。
【ホテル情報】
酒の宿 玉城屋
新潟県十日町市松之山湯本13
https://www.tamakiya.com
2. 塩酸を主成分とした強酸性の泉質|玉川温泉「新玉川温泉」(秋田県)
秋田県田沢湖にある玉川温泉は世界でも珍しい塩酸を主成分とした強酸性の泉質。pH1.2と日本一の強酸性です。ラジウムも含有しているそのお湯は自然治癒力を促進させるといわれており、さまざまな症状に対する湯治宿として全国から人が集まります。さらに単一源泉での源泉湧出量も日本一で、98℃の源泉が1分間に約9,000リットルも湧出する、とてもパワフルな温泉です。

flyingv3 / Shutterstock.com
ブナの森に抱かれた湯治宿で、本格的な湯治体験ができる山岳温泉リゾート、「新玉川温泉」には源泉50%の浴槽、源泉100%の浴槽、浸頭湯、弱酸性の湯などさまざまな浴槽があり、期待する効果にあわせた入浴方法が提案されています。また、飲泉(温泉を飲むこと)や蒸気吸入も可能です。館内には湯治相談室があり、常駐している看護師に無料で湯治相談をすることができます。
【ホテル情報】
新玉川温泉
秋田県仙北市田沢湖玉川
https://www.shintamagawa.jp
3. ミネラル豊富な泥湯|別府温泉「Benefit for You」(大分県)
大分県の別府にあるホリスティックリゾート、「Benefit for you」。滞在型の健康増進施設で、温泉とピラティス、スパなどを楽しめるホリスティック湯治プランがあります。
温泉は全部で5種類。特に日本全国でも珍しい「泥湯」は、近くの鍋山で取れるミネラル豊富な泥と良質な源泉と混ぜ合わており、体質改善を促したり、基礎体温の向上などに働きかけて自然治癒力を高めるほか、肌に潤いを与えるといわれています。天然の美容パックとして、上質でクリームのような肌触りの温泉が楽しめます。そのほかにも、ヨモギを使用した温泉や、季節に合わせてお湯が変わる季節湯などが用意されています。
こちらのホテルには、「ヘルスアカデミー」と呼ばれる1名から参加できる健康増進プログラムがあります。参加すると、ヴィーガン料理、温泉、ヨガ、瞑想、畑の収穫、ジム、登山、健康習慣に関する座学などを組み込んだスケジュールにそって過ごすことで、健康的な習慣を体に自然と定着させられます。
【ホテル情報】
Benefit for You
大分県別府市小倉4-3-1
https://benefit-foryou.com
4. 立山の地獄谷から湧き出る濁り湯|みくりが池温泉「みくりが池温泉」(富山県)
富山県・立山黒部のアルペンルートにあるみくりが池温泉は標高2,410メートルの場所にあり、日本一高い場所にある天然温泉です。展望内湯からは立山を望む絶景を楽しむことができます。
みくりが池温泉の源泉は日本の三大霊場のひとつとされる立山の地獄谷にあります。無数の硫気口が口を開き、あたりには硫黄のにおいがたちこめ、吹き出る噴気のために一本の木も生えない地獄谷からのお湯は、100%掛け流し。浴槽にあふれる白く濁った硫黄の香りがするお湯を、加水や加温をせず楽しむことができます。
登山やトレッキングコースの拠点にもなっていて、山小屋としての機能も果たしている宿泊施設「みくりが池温泉」。宿から徒歩15分のところにある室堂ターミナルまで、電車・ケーブルカー・バス・トロリーバスなどを乗り継いでアクセスできるので、長時間の登山をする必要はありません。2020年の営業は11月24日宿泊分までとなっています。
【ホテル情報】
みくりが池温泉
富山県中新川郡立山町室堂平
http://www.mikuri.com
5. 草木の滋養が含まれたモール泉|深谷温泉「元湯石屋」(石川県)
「元湯石屋」は、石川県の金沢にある温泉旅館。江戸時代より続く加賀藩ゆかりの老舗旅館として、金沢の風情が香る昔のたたずまいを残しています。
泉質は全国的にも珍しいモール泉。モール泉とは長い時間をかけて植物由来の有機物が溶け込み、草木の滋養が含まれた温泉のことです。元湯石屋のお湯は琥珀色をしていて、なめらかな湯触りが特徴。美人の湯として知られています。
食事は金沢を代表する料理、治部煮のほか、金沢の四季を味わう会席料理を楽しむことができます。地元の食材にこだわり、野菜は加賀野菜、魚介は能登半島の七尾港から直送された天然物を使用しています。
【ホテル情報】
元湯石屋
石川県金沢市深谷町チ95
https://www.motoyu-ishiya.jp
6. ラジウム含有量世界一|三朝温泉「旅館大橋」(鳥取県)
日本百景に選ばれている鳥取県の三朝温泉はラジウム含有量が世界一ともいわれています。さらに、温泉の蒸気を吸うことにより、ホルミシス効果といって微量なラドンの放射線が細胞を活性化させるのだそう。
「旅館大橋」はそんな三朝温泉に位置し、ほぼ全館が国の登録有形文化財に指定されている、貴重な温泉宿です。自家源泉が5カ所あり、そのうち3カ所が自噴泉です。1つの浴場に3つの湯が湧くことは珍しいといわれていて、さらにその内の1つはトリウム泉といって泉質が全く異なるのも大橋温泉の特徴です。三朝温泉では旅館大橋だけが、ラジウム泉に加えてトリウム泉をもっています。
ほぼすべてが有形文化財に指定されている館内を散策したり、豊かな山陰の食材を使った季節の料理をいただくことも旅館大橋の楽しみのひとつです。
【ホテル情報】
旅館大橋
鳥取県東伯郡三朝町三朝302-1
https://www.o-hashi.net
体を温めて血流を促したり、肌に潤いを与えたり、温泉の効果はいろいろありますが、なによりもゆったりとくつろぐ時間が心を癒やす効果も大きいはず。この秋は、のんびりと温泉の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。