銀座の隠れスポットをご存知ですか?
東急プラザ銀座、GINZA SIX、日産ギャラリー、MIKIMOTO本店と、ニューオープンやリニューアルオープンのスポットが目白押しの銀座エリア。国内のみならず海外からの観光客も年々増加し、週末の歩行者天国では記念撮影に勤しむ楽しそうな旅行者を多く見かけますね。

賑やかな表通りから少し外れ細い路地に入ってみるとひっそりと七福神様が佇んでいて、隠れたパワースポットにもなっています。ビルやショップが建ち並ぶ大都会・銀座。神社やお寺とは無縁そうなイメージですが、実は目立たない場所に七福神様がいらっしゃるのです。
広大な敷地の社寺はなく、通りの奥に小さな社があるだけの場所も多いため、普段はなかなか気付かない銀座の七福神。かくれんぼの鬼になった気分で七福神巡りをしてみてください。

羽田空港行きの航空券をチェックしてみる
意外な所にも!銀座七福神巡り
銀座の七福神はいずれも「えっ?!ここ?!」と、思ってしまうような場所にいらっしゃるのですが、銀座三越本館8階テラスの出世地蔵尊は、明治時代には現在のドン・キホーテ銀座本店の辺りに祀られていたそうです。後に「お引越し」されて、銀座三越が建設される前からこの地にいるのだとか。地蔵尊様もまさか地上からこんなに高いところにお住まいになるとは思っていらっしゃらなかったでしょうね。

【スポット情報】
幸稲荷神社(大黒天)
住所:東京都中央区銀座1-5-13
銀座稲荷神社(寿老人)
住所:東京都中央区銀座2-6-5 銀座越後屋ビル 屋上
※通常は非公開。イベント時のみ参拝可能
朝日稲荷神社(弁財天)
住所:東京都中央区銀座3-8-12
銀座出世地蔵尊(毘沙門天)
住所:東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越本館8階
宝童稲荷神社(布袋尊)
住所:東京都中央区銀座4-3-7
あづま稲荷神社(福禄寿)
住所:東京都中央区銀座5-9-19
豊岩稲荷神社(恵比須尊)
住所:東京都中央区銀座7-8-14
羽田空港行きの航空券をチェックしてみる
2015年にオープン!ワンランク上のカプセルホテル
七福神様を探して銀座の路地を歩いた後は、少し疲れを癒したくなりますよね。そんな時に利用したいのが「東京銀座BAY HOTEL」です。東京では、2020年の東京五輪に向けて新しいホテルの建設が進んでいますがこちらも2015年7月にオープンしたホテルです。

銀座というとラグジュアリーなホテルのイメージが強いと思いますが、このホテルはユニットタイプの手頃な料金で宿泊することができます。
料金システムは通常のホテルとは少し様子が異なり、チェックイン時に清算を済ませます。チェックイン後、スリッパに履き替え、ロッカールームに荷物を預け、各自のユニットに入ることができます。ロッカーにはタオルや館内着が用意されていて、リラックスして過ごすことができます。
カプセルホテルのようなシステムですが、縦横1メートル奥行き2メートルのユニットは寝台車や合宿所を彷彿とさせ、友人同士で泊まると修学旅行のような気分が楽しめそうです。また、男女別フロアとなっているので女性おひとりでの宿泊も安心です。

羽田空港行きの航空券をチェックしてみる
疲れが癒せる足湯付き!
ホテル内に大浴場はなく、シャワールームが設置されています。さらに入口脇には冬場は特に嬉しい足湯が用意されています。シャワーだと疲れが取れないという方も、ゆっくりと足湯に浸かれば、疲れの取れ方が違うはず。ぽかぽかと足を温めながら、その日の楽しかった出来事や翌日の予定などを話し合うのも良いですよね。
また、1階にはコンビニエンスストア(ローソン)と熊本直送の馬肉料理が自慢の居酒屋「HANABI」があり、歩き疲れてホテルから出かけるのが面倒、という時にも便利です。

【ホテル情報】
東京銀座BAY HOTEL
住所:東京都中央区銀座7-13-15
TEL:03-6226-1078
このホテルをチェックする
老舗デパートの銀座三越や、2017年にオープンしたばかりのGINZA SIXに代表される歴史と新しさが融合する街・銀座。華やかな表通りを散策するのも楽しいですが、細い路地に隠れるように佇む七福神様を探して歩いてみるのも、また一味違った銀座歩きの魅力ではないでしょうか。銀座の街の福探しを楽しんでみてください。

地球の歩き方 東京Web特派員 よしえ
美味しいものが大好きで空腹時以外はいつもゴキゲンな都内在住の会社員。甘いものとお肉をこよなく愛しているけれど、美味しいものを美味しく食べるには健康第一!と、医食同源をモットーに薬膳コンシェルジュの資格も取得。美味しい口福を求めて日々、街とネットを探検しつつ、旬な東京の情報を地球の歩き方東京Web特派員ブログからお届けしています。
あわせて読みたい
今年で16年目を迎える「丸の内イルミネーション2017」は、“グリーン電力”を使用した次世代型のイルミネーションイベントです。そんな環境にやさしいエコイルミネーションを紹介します。2月18日まで。
おしゃれなカフェやレストランが増えている宮古島。でも、沖縄そばやゴーヤチャンプルーといった昔ながらの島ごはんは、今でも根強い人気を誇ります。今回は、宮古島の地元の人・御用達のローカルな食堂の魅力を紹介します。