- 目次
「長崎ランタンフェスティバル」とは?
毎年100万人が訪れる長崎の冬の一大風物詩「長崎ランタンフェスティバル」。元々は中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とするお祭りです。2018年は、2月16日(金)から3月4日(日)までの17日間にわたって開催されます。期間中は、長崎新地中華街をはじめ、長崎市内の中心部に約15,000個にもおよぶ極彩色のランタン(中国提灯)や大型オブジェが飾られ、街を幻想的に彩ります。ランタンの灯りに囲まれてみると、異国の雰囲気を感じることができるでしょう。また、各会場では期間中の毎日、龍踊り(じゃおどり)や中国雑技、二胡演奏など中国色豊かなイベントが行われます。
フォトジェニックな中国ランタン装飾
ランタン(中国提灯)やオブジェが飾られる場所は、長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなどです。オブジェには、大小さまざまなものがあります。干支を模したオブジェは大きいもので、高さが約10メートルになるものもあります。眼鏡橋周辺には、黄色いランタンが川面に映り、幻想的な風景を創り出します。思わず写真を撮りたくなる、フォトジェニックなスポットがたくさんあるのです。
フェスティバル期間中はイベントが盛りだくさん
「長崎ランタンフェスティバル」の期間中は、毎日それぞれの会場で、春節礼祭点灯式や媽祖行列、皇帝パレードなど、さまざまなイベントが開催されます。なかでも、ぜひ見て欲しいのが、2018年2月16日(金)17:30から開催される春節礼祭点灯式です。市内中心部に設置された約15,000個のランタン(中国提灯)に一斉に明かりが灯ります。夜の帳が一瞬にして桃源郷へと変わるその様に、きっと誰もが感嘆の声をあげることでしょう。
【イベント情報】
●春節礼祭点灯式
日時:2018年2月16日(金)17:30~
内容:市内中心部のランタン約15,000個が一斉に点火する瞬間は見ものです。
●媽祖行列
日時:2018年2月18日(日)14:00~、2月25日(日)13:30~
内容:江戸時代、長崎に入港した唐船の乗組員たちが航海安全の神・媽祖を天后堂や媽祖堂に安置した行列の模様を再現します。
●皇帝パレード
日時:2018年2月17日(土)、24日(土)
内容:清朝時代の皇帝・皇后が街中で民衆といっしょに新しい年を祝った様子をイメージした豪華なパレードです。毎年、有名人が皇帝・皇后役を務めます。
●龍踊り
日時:フェスティバル期間中は毎日公演
内容:お馴染みの龍踊り(じゃおどり)。唐人服の龍衆が約20メートルの龍体を操ります。
●ロウソク祈願四堂巡り
日時:2018年2月16日(金)~3月1日(木)
内容:土神堂、天后堂、観音堂などの御堂を巡り、ロウソクを灯して祈ると願い事が叶うとか!? 参加者にはもれなく賞品があります。
フェスティバル会場へのアクセス方法
長崎空港から「長崎ランタンフェスティバル」会場までのアクセスは、長崎バスの長崎空港線エアポートライナーを利用すると便利です。長崎空港から長崎新地ターミナルまでは、長崎空港線エアポートライナーで約35分(交通状況によります)です。長崎空港線エアポートライナーを降りると、「長崎ランタンフェスティバル」の会場である長崎新地中華街が目の前です。長崎空港から長崎新地ターミナルまでの運賃は、片道大人900円、子供450円です。2枚回数券は、大人1,600円、子供800円です。
長崎新地中華街に近いおすすめホテル
「ビクトリア・イン長崎」は、長崎市のビジネス、観光に便利な中心地にあり、「長崎ランタンフェスティバル」の会場となる長崎新地中華街まで徒歩3分のところにあります。フェスティバル期間中の滞在には最高のロケーションです。
客室は、イタリア直輸入のおしゃれな家具を配した落ち着きのある雰囲気で、シングルでもダブルでもゆったりと過ごせる充分な広さがあります。料金はシングル1泊5,600円から。ホテルの2階には、上海料理店「松鶴楼」があり、ランチ、コース料理など本場の中華料理を楽しめます。また、1階にはレトロで落ち着いた雰囲気のカフェ&バー「バンテアン(Vingt et Un)」があり、旬のフルーツを使ったオリジナルカクテルを楽しむことができます。
【ホテル情報】
ビクトリア・イン長崎
住所:長崎県長崎市銅座町6-24
電話番号:095-828-1234
長崎新名物!?「角煮かつ」
「長崎ランタンフェスティバル」を訪れたら、ぜひとも食べていただきたいのが「角煮かつ」です。地元住民や観光客に人気のかつ専門店「勝鹿(かつしか)」(2017年7月オープン)は、長崎新地中華街から徒歩1分ほどの所にあります。南島原市産のSPF豚「芳寿豚(ほうじゅとん)」を使用した「角煮かつ」は、注目の長崎新グルメです。
SPF豚とは、Specific Pathogen Freeの頭文字をとったもので、「特定病原体不在」という意味があります。つまり、「芳寿豚(ほうじゅんとん)」は、豚の健康に悪影響を与える特定の病気が存在しない健康な豚なのです。おいしさだけでなく品質にもこだわった「角煮かつ」は、外はサクッ、中はジューシー、しっかりと味付けした角煮をほどよく揚げた新感覚のかつです。
【スポット情報】
勝鹿(かつしか)
住所:長崎県長崎市籠町5-25
電話番号:095-825-0188
営業時間:11:30~15:00、17:00~21:00
定休日:不定休
長崎新地中華街の人たちが粛々と祝っていた「春節祭」を起源とする「長崎ランタンフェスティバル」。異国情緒溢れる長崎の街で、ひと足はやい春の訪れを迎えてみませんか。
筆者ご紹介 | ||
---|---|---|
地球の歩き方 長崎Web特派員 長崎まちねた
長崎県内のグルメやイベント情報をブログやSNSなどで発信しています!もっと長崎のことを県外、国外へPRしたくて、特派員として活動することになりました。長崎には、歴史ある観光スポットやテーマパーク、美味しいグルメも盛りだくさんあります。地元ならではのディープな情報をを地球の歩き方 長崎Web特派員ブログからお届けしています。
あわせて読みたい
札幌が世界に誇る冬の祭典「さっぽろ雪まつり」
冬の風物詩として知られ、世界的にも有名な雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」が現在開催中。大迫力の大型雪像や、プロジェクションマッピングを駆使して輝く氷像などの冬の芸術が観賞できることで有名です。また、雪でできた滑り台やスケートリンクなどもあり、冬のレジャーとしても大人気です。
雪灯りと冬花火の祭典「十和田湖冬物語2018」と冬限定の絶景を巡ろう
冬の八甲田、奥入瀬渓流と十和田湖周辺は、美しい自然が織りなす雪と氷の白銀世界が広がります。冬にしか楽しめない風景やアクティビティが盛りだくさん。現在、雪と灯りの幻想的なイベント「十和田湖冬物語2018」も開催されています。