スカイスキャナーのデータやサイト掲載の航空券の価格を調べた結果、平日がお得であることが判明しました。平日になかなかお休みが取れない方も、これからの旅行を計画する際には参考にしてみてください。少しでも安く航空券を手に入れたい皆さんには、スカイスキャナーの一括検索がおすすめですよ。
- 目次
国内、海外ともにオフシーズンが狙い目!
一般的に、オフシーズンは飛行機チケットの価格も安くなる傾向にあります。夏休みや年末年始など、多くの人がお休みの時期は予定も立てやすいので、価格も高めに設定されていることが多いと言われています。
時期としては、年末年始、7月〜8月の夏休み、3月の春休みは需要も増えることから航空券の価格も高くなりますので、それ以外のオフシーズンを狙うとお得に航空券が購入できる可能性が高くなります。
航空券の購入は平日出発がお得!
航空券の比較サイトであるスカイスキャナーで航空券の価格を検索してみると、2022年1月時点で、2月の航空券の場合、連休以外の平日出発であれば、かなりお得に航空券が購入できます(注)。3月後半からは春休みの時期に入り、ハイシーズンとなりますので、価格は上がっています。
(注)スカイスキャナーから「月全体」を選択し、出発日、現地出発日を2022年1月で検索した際の最安価格です(羽田/成田空港発、エコノミークラス大人 1 名、 往復便、乗継便含む)。2022年1月7日時点の検索結果に基づいており、価格は随時変動しています。
人気の渡航先ごとの安い時期
一般的にオフシーズンほど航空券の価格も安くなりますが、目的地ごとに安い時期は異なります。下記に人気の旅行目的地ごとの航空券の安い時期や高い時期を紹介しています(新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、航空券の価格が大きく変動しております。あくまでも大まかな傾向としてご覧ください)。
国内
・沖縄:年間を通じて最も安い月は6月・高い月は8月
・福岡:年間を通じて最も安い月は10月・高い月は5月
・札幌:年間を通じて最も安い月は3月・高い月は8月
・大阪:年間を通じて最も安い月は6月・高い月は8月
海外
・ソウル:年間を通じて最も安い月は6月・高い月は2月
・ハワイ:年間を通じて最も安い月は2月・高い月は12月
・台北(台湾):年間を通じて最も安い月は6月・高い月は4月
・北京(中国):年間を通じて最も安い月は11月・高い月は8月
※価格は2018年1月1日から2020年1月1日の間にスカイスキャナーで検索された エコノミークラス・大人1名あたりの往復運賃をもとに計算しています。
そもそもどうして航空券の価格は変動するの?
航空券の価格は予約状況や航空会社の価格調整によって変動します。それでは、航空会社はではどのように価格を調整しているのでしょうか?
航空会社には、2つの目標があります。第1に、飛行機の空席を減らすこと。第2に、ただ空席を減らすだけでなく収益も上げること。これらの目標を達成するために、航空会社は、航空券価格を管理していわゆるイールド(収益)マネジメントを行います。
航空会社は、各フライト毎に異なる複数の航空券価格帯を割り当てます。例えば、バンコク行き5,000円という運賃がある場合、この価格で利用できる座席数は限られていて、その価格帯の席が売り切れると、次の価格帯へ移行します。
仮に座席数の半分しか航空券が購入されなかったとしても、航空会社はそれに合わせて小さい機体に変更することが難しいため、価格を下げてでも空席を減らすことを選択することがあります。そこで、過去の販売データなどに基づき、ピークシーズン/オフピークなど状況に応じて価格帯を調節します。
航空会社が過去のデータに基づいて設定し、割り当てた価格帯も、航空券の売れ行きによって変動する可能性があることにも留意しましょう。価格の変動に関しては、「なぜ航空券価格は変動するの?価格決定のメカニズムを解明」の記事をご参照ください。
スカイスキャナーを使って安く購入できる時期を見つける方法
本記事では航空券を安く購入できる時期やタイミングについて紹介してきましたが、そうは言っても出発時間の制約や目的地、航空会社によって購入に最適な時期は変化してしまいます。また、航空券の価格も需給状況により常に変動しています
スカイスキャナーを利用することで、そのような安い時期を簡単にみつけることができますので、その方法をご紹介しましょう。
航空券の出発日、到着日を決める上で役立つのが、航空券価格の変動がわかるカレンダー表示です。
スカイスキャナーにて検索窓の出発日の欄をクリックし、具体的な日程を入力せずに「月全体」タブを選択。任意の月または「最安値の月」を選んで検索すると、出発日・現地出発日ごとの最安値が表示されたカレンダーへと切り替わります。

また日毎のカレンダー表示では、最安の価格帯が緑色、最高が赤色、中間の価格帯が黄色で表示されており、どの日が安く、どの日が高いのかが一目瞭然。希望の出発日・現地出発日をそれぞれ選択し、「便を表示」ボタンをタップすると、詳細なフライトの検索画面へ遷移します。

その他にも、スカイスキャナーには目的地やスケジュール別に、お得な航空券がすぐに検索できる機能もあります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。思ってもみなかったお得な航空券がみつかるかもしれませんよ。
航空券の予約はいつからいつまでできるの?
航空券の予約に関しては、運航ダイヤが確定する前から予約を開始する航空会社と、運航ダイヤが確定した後に半年分の予約をまとめて受け付ける航空会社があります。
下記表に各航空会社の国内線の予約期間を掲載しています
航空会社 | 予約開始時期 | 予約期限※運賃種別による | 運賃一覧 |
JAL | 搭乗日の330日前 | 当日~75日前 | https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/fare/rule/index.html |
ANA | 搭乗日の355日前 | 当日~75日前 | https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/promotions/special-info/fare2018/ |
スカイマーク | 搭乗日の3ヶ月前の同日9:30 | 当日~3日前 | https://www.skymark.co.jp/ja/fare/ |
エアドゥ | 8月下旬、1月下旬の年2回半年分の予約を同時に開始 | 当日~75日前 | https://www.airdo.jp/plan/fare/list/ |
スターフライヤー | 8月下旬、1月下旬の年3回半年分の予約を同時に開始 | 当日~75日前 | https://www.starflyer.jp/fare/fare_list/ |
ソラシドエア | 8月下旬、1月下旬の年4回半年分の予約を同時に開始 | 3日前~75日前 | https://www.solaseedair.jp/fare/ |
ピーチ | 年2回、半年分の予約を同時に開始 | 当日~3日前 | https://www.flypeach.com/service/jp/fare/fare_type/ |
ジェットスター | 年2回、半年分の予約を同時に開始 | 当日 | https://www.jetstar.com/jp/ja/help/articles/making-a-booking |
詳しくは、「飛行機の予約はいつからいつまでできるの?主要航空会社・LCCの予約期間と少しでも安く購入する方」をご確認ください。
航空券を安く購入できる5つの方法!メタサーチで一括検索がおすすめ!
本記事では、航空券を購入する時期をずらして安く購入する方法についても紹介してきましたが、実はそれ以外にもお得に航空券を購入する方法はあり、今回は下記の5つの方法を紹介します。
それぞれの方法のメリットやデメリットは下記の表をご覧ください
方法 | 概要 | メリット | デメリット |
①メタサーチで一括比較 | 複数の航空会社や旅行代理店が販売する格安航空券などを横断的に比較検索し最安のものを購入する | ・価格の一括比較ができる・最安のタイミングで購入できる | ・最新の期間限定のセール情報などが反映されないケースもある |
②早割を利用 | 早めに航空券を購入する「早割」制度を利用すること | ・割引率が高い(最大で85%の航空券も) | ・予約変更が効かない・キャンセル料が割高・マイル積算率が低い・搭乗ポイントが非加算 |
③株主優待割引を活用 | 航空会社株主向けの割引だが、株主以外も利用可能な割引 | ・割引率が高い | ・有効期限がある・マイル積算率が低い・国内航空券のみに適用 |
④LCCを利用 | 通常より低価格の運賃で運航サービスを提供する航空会社(LCC)の航空券を購入 | ・低価格・片道ごとに購入でき、大手航空会社の付帯条件がない | ・機内食や飲み物、エンターテインメントなどが有料・預け手荷物が有料・キャンセルになった場合自己負担 |
⑤セール情報をウォッチ | 航空会社が期間限定で行うセールで航空券を購入 | ・片道数百円など破格の航空券もある | ・不定期、期間限定のセール・キャンセル不可など付帯条件が多数ある |
それぞれの方法についてこちらの記事で詳しく説明していますので、ぜひチェックしてみてください。
5つの方法の中で最もおすすめは、①のメタサーチ(比較サイト)で一括検索を行うこと。スカイスキャナーはそのようなメタサーチ(比較サイト)の1つです。
JAL、ANAなど国内主要航空会社の他に、ジェットスター、ピーチなどのLCCやオンラインで旅行サイトに掲載の航空券を一括で検索することができます。航空券の料金を比較した上で購入できるので、最も安いお得な航空券を見つけることができます。